2015年7月9日木曜日

1905年日露戦争終結から110年の今年、戦争を避ける努力を軽視する誤りをくりかしてはいけない

万骨枯る 戦争の実相として若い人が戦場に駆りだされて帰らぬ人となってしまう。

日本の近代史において、少なくとも日露戦争の経験が正しく活かされていれば、後の無謀極まりない暴走の歴史は食い止められたというべきだ。

戦費の調達のために外国からも借入を行ったり、増税で庶民を生活苦に導いた上に若者を徴兵して戦地に駆りだす。

203高地の激戦は有名だが、日露戦争での日本の戦死者数はロシアのそれをはるかに超え、8万4千人、戦傷者数は14万3千人などといわれているが、累々たる屍の光景が陸上戦では繰り返されたという。

おびただしい犠牲、人的被害と戦費で国全体が大きく疲弊した事実がきちんと総括されていれば、その後の展開は違っていたはずだ。

戦争を避けるための努力を軽視する傾向が日露戦争終結後に強まってしまったことが、その後の悲劇をより深刻なものにしてしまったというべきで、こうした誤りを決して繰り返してはいけない。


0 件のコメント: