2011年9月30日金曜日
ILOの提唱するディーセント・ワークの確保
差別的労働(同一労働同一賃金の原則に反する実態)の拡大は社会の質を低下させ、社会正義の実現に逆行するばかりでなく、深刻な事態への懸念となっていると思われる。
人は、仕事を通して幸福感を得ることができる一方、仕事のあり方(失業も含め)によって疎外感や不幸を味わうことにもなる。
就業(労働実態)のあり方が社会全体の質につながる大きな要素であることは否定できない。
ディーセント・ワーク(人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件)の確保が大切だとILOは提唱している。
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/newsletr/01-5.htm
は2001年の第89回ILO事務局長報告などを掲載している。
日本では大企業の正規雇用でも長時間・過密労働など以前から問題視されてきた。
基本的人権(思想・信条)に関わる差別の問題も指摘されてきた。
さらに非正規雇用の拡大がすすんでいる。
不平等の拡大する社会の質が高くないことは自明だ。
社会正義の実現に逆行することも当然だ。
犯罪多発や戦争やテロ、内戦や民主的な政治の破壊への温床という性格も危惧される。
ディーセント・ワークの確保を21世紀の中心的な目標とするというILOの提唱の意味は深いと思う。
この植物の名前、御存知でしょうか。
2011年9月29日木曜日
公契約条例の先進地取材(インタビュー)記事を読んで
公務労協が公契約条例の先進地の千葉県野田市 根本崇市長 と 神奈川県川崎市 阿部隆夫市長に今年1月にインタビューを行なった記事を次のURLで掲載されている。
野田市の根本市長が郷里で市長になって、建設業で働く同級生から、「建設現場で働く賃金が安く、子どもに後は継がせられない」との話を聞いたことが、公契約条例を制定しようとした動機であったことは制定当初から語られていた。
制定後、契約金額がそれほど上昇しなかったこと、職種ごとに最低賃金を定める改正を行なったことなど、注目に値する。
公共工事で働く労働者の賃金を具体的にどう保障していくのか、役場(役所)の業務をあまり増やさずにこれを実現することなど、先進例にも学びながら、研究することは大きな意味があると思う。
1957年の録音 だけどとても素晴らしい ハイフェッツのヴァイオリン
2011年9月28日水曜日
今日 午後の長池のシラサギの休息地になっている弁天島
2011年9月26日月曜日
ILO 1949年の労働条項(公契約)条約(第94号)と同名の勧告(第84号)
戦後間もない1949年6月29日にILO(国際労働機関)で採択された「公契約における労働条項に関する条約」(第94号)http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/c094.htm
と同日採択された「公契約における労働条項に関する勧告」(第84号)
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/r084.htm
が、それぞれのURLで公開されている。
要旨は「国、地方公共団体が行う契約について、その契約で働く労働者の労働条件が国内の法令等により定められたものよりも有利な労働条件に関する条項を、その契約の中に入れることを決めたもの」との説明が概要として
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c094.htm
で掲載されている。
労働条件が全体として、派遣労働や有期(数か月から数年)雇用の増加で切り下げの方向で近年推移してきている。
地方行政にも「民間手法の導入」で人件費を抑制するということが「行政改革」の名のもと推進されてきた。
低価格競争での入札の弊害(特に建設現場で働く労働者の賃金の低下傾向が続き、若年労働者が育成されにくく、高齢化がすすんでいる等)も指摘されてきた。
1949年のILOの寿約と勧告だが、日本の現状からみれば、きわめて今日的な内容と思う。
と同日採択された「公契約における労働条項に関する勧告」(第84号)
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/r084.htm
が、それぞれのURLで公開されている。
要旨は「国、地方公共団体が行う契約について、その契約で働く労働者の労働条件が国内の法令等により定められたものよりも有利な労働条件に関する条項を、その契約の中に入れることを決めたもの」との説明が概要として
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c094.htm
で掲載されている。
労働条件が全体として、派遣労働や有期(数か月から数年)雇用の増加で切り下げの方向で近年推移してきている。
地方行政にも「民間手法の導入」で人件費を抑制するということが「行政改革」の名のもと推進されてきた。
低価格競争での入札の弊害(特に建設現場で働く労働者の賃金の低下傾向が続き、若年労働者が育成されにくく、高齢化がすすんでいる等)も指摘されてきた。
1949年のILOの寿約と勧告だが、日本の現状からみれば、きわめて今日的な内容と思う。
2011年9月25日日曜日
中島区 新調屋台 入魂式の後村内をまわる
2011年9月23日金曜日
新調屋台が到着 お宮で組み立て
2011年9月21日水曜日
教えるとは 希望を語ること 学ぶとは 誠実を胸にきざむこと・・・ 今日の教育論議に思う
ルイ・アラゴン(フランスの詩人、小説家、批評家 1987年10月3日ー1982年12月24日)の有名な詩集「フランスの起床ラッパ」(1945年刊)
この詩集の中の「ストラスブール大学の歌」の詩の1節にある有名なフレーズがこの
教えるとは 希望を語ること
学ぶとは 誠実を胸にきざむこと
です。
御存知の方も多いと思いますが、今、とりわけ大阪府橋下知事の教育をめぐる、反教育的な言動やねらいが報道されているのを聞きおよび、あらためて、この詩のことを思い出した。
私が20代の頃、初めて知ったが、生涯忘れ得ない内容のある言葉だ。
http://www.geocities.jp/oshimahakkou/nenpu/kishorapa.html
に詩人で、アラゴン詩集はじめ同時期のフランスの詩集の訳者として著名な大島博光(1910年11月18日ー2006年1月9日)の詩の訳と紹介を読むことができます。
反ナチ、反ファシズム運動から語り継がれていること。
人権、民主主義への攻撃に無関心でいることは危険なこと。
民主主義に対する攻撃や誤りを容認しない幅広い連帯が大切なこと。
台風15号による大きな被害がでているようです。
心からお見舞い申し上げます。
この詩集の中の「ストラスブール大学の歌」の詩の1節にある有名なフレーズがこの
教えるとは 希望を語ること
学ぶとは 誠実を胸にきざむこと
です。
御存知の方も多いと思いますが、今、とりわけ大阪府橋下知事の教育をめぐる、反教育的な言動やねらいが報道されているのを聞きおよび、あらためて、この詩のことを思い出した。
私が20代の頃、初めて知ったが、生涯忘れ得ない内容のある言葉だ。
http://www.geocities.jp/oshimahakkou/nenpu/kishorapa.html
に詩人で、アラゴン詩集はじめ同時期のフランスの詩集の訳者として著名な大島博光(1910年11月18日ー2006年1月9日)の詩の訳と紹介を読むことができます。
反ナチ、反ファシズム運動から語り継がれていること。
人権、民主主義への攻撃に無関心でいることは危険なこと。
民主主義に対する攻撃や誤りを容認しない幅広い連帯が大切なこと。
台風15号による大きな被害がでているようです。
心からお見舞い申し上げます。
2011年9月19日月曜日
上中島 敬老お祝い会 和やかな雰囲気で
2011年9月18日日曜日
畔(あぜ)に咲くニラ と ヒガンバナ(彼岸花)
登録:
投稿 (Atom)