2011年9月30日金曜日

ILOの提唱するディーセント・ワークの確保





















差別的労働(同一労働同一賃金の原則に反する実態)の拡大は社会の質を低下させ、社会正義の実現に逆行するばかりでなく、深刻な事態への懸念となっていると思われる。

人は、仕事を通して幸福感を得ることができる一方、仕事のあり方(失業も含め)によって疎外感や不幸を味わうことにもなる。

就業(労働実態)のあり方が社会全体の質につながる大きな要素であることは否定できない。

ディーセント・ワーク(人間らしい生活を継続的に営める人間らしい労働条件)の確保が大切だとILOは提唱している。


http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/newsletr/01-5.htm

は2001年の第89回ILO事務局長報告などを掲載している。

日本では大企業の正規雇用でも長時間・過密労働など以前から問題視されてきた。
基本的人権(思想・信条)に関わる差別の問題も指摘されてきた。

さらに非正規雇用の拡大がすすんでいる。

不平等の拡大する社会の質が高くないことは自明だ。
社会正義の実現に逆行することも当然だ。
犯罪多発や戦争やテロ、内戦や民主的な政治の破壊への温床という性格も危惧される。

ディーセント・ワークの確保を21世紀の中心的な目標とするというILOの提唱の意味は深いと思う。

葉に白い線模様のススキ

秋といえばススキ。

最初と2枚目は同じ場所の同じ種類ですが、葉に白い線が入っています。

最後の画像のススキは葉に模様のない普通のススキです。



この植物の名前、御存知でしょうか。

ススキではないと思いますが、近縁種なのでしょうか。

空き地などで、最近よく見かけるようになりました。

外来種なのでしょうか。

外来種といえば、以前多かったキリンソウとか、セダカアワダチソウとかは最近、このあたりではあまり見かけなくなったように思うのですが、どうでしょう。

風にそよぐ姿は迫力を感じます。

この植物、御存知の方、御教示いただければ、幸甚です。




不時咲きの一重(ひとえ)のヤマブキ

拙宅にあるのは八重のヤマブキですが、一重の方が魅力的に感じました。

家の庭に見かけることのある この花の名前を御存知ですか

空き地になっているようなところで咲いていました。

葉は硬くて、先端がとがっています。

御教示いただければ、幸甚です。


2011年9月29日木曜日

公契約条例の先進地取材(インタビュー)記事を読んで


公務労協が公契約条例の先進地の千葉県野田市 根本崇市長 と 神奈川県川崎市 阿部隆夫市長に今年1月にインタビューを行なった記事を次のURLで掲載されている。
野田市の根本市長が郷里で市長になって、建設業で働く同級生から、「建設現場で働く賃金が安く、子どもに後は継がせられない」との話を聞いたことが、公契約条例を制定しようとした動機であったことは制定当初から語られていた。
制定後、契約金額がそれほど上昇しなかったこと、職種ごとに最低賃金を定める改正を行なったことなど、注目に値する。
公共工事で働く労働者の賃金を具体的にどう保障していくのか、役場(役所)の業務をあまり増やさずにこれを実現することなど、先進例にも学びながら、研究することは大きな意味があると思う。

ハナオクラ 花弁がオクラの味 食材だそうです

大きな花と思って見ていると、ハナオクラだと教えていただきました。

花弁をいただいて、そのまま食べると、なんとオクラの味がしました。

驚きました。


9月の議会定例会 終わる 秋の深まりを感じ始める

今日、町議会の9月定例会が閉会した。

家の周りで大きく鳴いていたコオロギも静かになってきた。

秋の深まりを感じます。




この花の名前はなんていうのでしょう

数日前、町内で見かけた花。

御存知の方、御教示いただければ幸甚です。

カンナ と思います



1957年の録音 だけどとても素晴らしい ハイフェッツのヴァイオリン































図書館で借りた 紙ジャケット のCD。

1957年シカゴオーケストラホール録音のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。

ヴァイオリンはヤッシャ・ハイフェッツ。
フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団。

ハイフェッツのヴァイオリンがすごいのは私にもわかる感じ。

真空管のアンプで2トラック38cm/sのアナログテープ録音としか考えられないが、当時の最高の技術で録音されたという感じ。

今まで聴いた(CDかLPでしか聴いていませんが)この曲の中で最もいいと思った。

町道西光寺玉屋線(東中学校の東の南北の道)から長池につながる町道

写真の道路が町道642号線の西光寺玉屋線から長池の北東部につながる部分。

この部分あけでも早期に舗装改良などが行われることを願っている。



2011年9月28日水曜日

今日 午後の長池のシラサギの休息地になっている弁天島

今日、午後の長池の弁天島。

屋根の上にもとまっているのが、画像をクリックしていただくと拡大されて確認できます。

昨年の秋、雑草、雑木を切り、調査の結果、お社が傾いているのは、お社のハカマの内部が土で雑木が中から伸びてハカマのモルタルを壊したことによるものと判明した。

島の水面下も波で大きくえぐられているが、修復にむけた取り組みがすすめられていると議会一般質問の答弁で聞いた。

ため池百選に選ばれた西光寺野台地のため池群の代表的な池であり、修復の実現を強く願っている。

2011年9月26日月曜日

ILO 1949年の労働条項(公契約)条約(第94号)と同名の勧告(第84号)

戦後間もない1949年6月29日にILO(国際労働機関)で採択された「公契約における労働条項に関する条約」(第94号)http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/c094.htm

と同日採択された「公契約における労働条項に関する勧告」(第84号)

http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/r084.htm

が、それぞれのURLで公開されている。

要旨は「国、地方公共団体が行う契約について、その契約で働く労働者の労働条件が国内の法令等により定められたものよりも有利な労働条件に関する条項を、その契約の中に入れることを決めたもの」との説明が概要として

http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c094.htm

で掲載されている。

労働条件が全体として、派遣労働や有期(数か月から数年)雇用の増加で切り下げの方向で近年推移してきている。

地方行政にも「民間手法の導入」で人件費を抑制するということが「行政改革」の名のもと推進されてきた。
低価格競争での入札の弊害(特に建設現場で働く労働者の賃金の低下傾向が続き、若年労働者が育成されにくく、高齢化がすすんでいる等)も指摘されてきた。

1949年のILOの寿約と勧告だが、日本の現状からみれば、きわめて今日的な内容と思う。

2011年9月25日日曜日

中島区 新調屋台 入魂式の後村内をまわる

今朝9時から中島一宮与位神社で新調屋台への入魂式(御霊うつしの儀)の後、村内を屋台が回った。

23日午後、屋台搬入、と組み立ての後、24日の内(25日朝まで)に飾り付けを終えたのは、さぞ大変だったことと思う。

好天に恵まれ、炊き出しなど多くの皆様の協力によりに無事、終えることができたのは幸いだった。




2011年9月23日金曜日

新調屋台が到着 お宮で組み立て

今日午後、中島区の新調屋台が到着し、お宮で組み立てられた。

4本柱を組むと、高さ制限で道交法に抵触するとのことで、到着後、お宮の境内で組立てられ、蔵に格納された。

屋根の反りを中島区の以前の伝統的な形にしたのが特徴。

晴天に恵まれたのは幸いだった。













田原小学校 校区保・幼・小 合同運動会

晴天に恵まれて小学校ごとに運動会が開かれた。

校区内の地区ごとの対抗リレーでは児童と父母の混成チームでの競技となっていた。

組体操も立派にこなしていたのに感心した。






2011年9月21日水曜日

教えるとは 希望を語ること  学ぶとは 誠実を胸にきざむこと・・・  今日の教育論議に思う 

ルイ・アラゴン(フランスの詩人、小説家、批評家 1987年10月3日ー1982年12月24日)の有名な詩集「フランスの起床ラッパ」(1945年刊)

この詩集の中の「ストラスブール大学の歌」の詩の1節にある有名なフレーズがこの 

教えるとは 希望を語ること
学ぶとは 誠実を胸にきざむこと

です。
御存知の方も多いと思いますが、今、とりわけ大阪府橋下知事の教育をめぐる、反教育的な言動やねらいが報道されているのを聞きおよび、あらためて、この詩のことを思い出した。

私が20代の頃、初めて知ったが、生涯忘れ得ない内容のある言葉だ。


http://www.geocities.jp/oshimahakkou/nenpu/kishorapa.html

に詩人で、アラゴン詩集はじめ同時期のフランスの詩集の訳者として著名な大島博光(1910年11月18日ー2006年1月9日)の詩の訳と紹介を読むことができます。

反ナチ、反ファシズム運動から語り継がれていること。
人権、民主主義への攻撃に無関心でいることは危険なこと。
民主主義に対する攻撃や誤りを容認しない幅広い連帯が大切なこと。

台風15号による大きな被害がでているようです。
心からお見舞い申し上げます。

2011年9月19日月曜日

上中島 敬老お祝い会 和やかな雰囲気で

今朝9時頃、いい天気だと思っていたのに、急に土砂降りといった感じで激しく1時間程降った。

公民館で敬老お祝い会の準備をしていたが、幸い、みなさんにお集まりいただき、また午後終わって帰られる頃には曇り空となっていて幸いだった。

例年どおり、踊りを披露していただいている皆様、準備や後片付けなどにあたっていただいた皆様のご協力により、和やかなひと時をすごしていただけたかと思っています。

お疲れ様でした。







2011年9月18日日曜日

雨上がりの1日、中学校体育祭が行われる

昨日までの雨で、30分遅れで東中学校の体育祭は始まった。

写真は開会に集合した全校生徒(欠席がなければ334名)。

懸命に走っている姿など立派に感じた。

畔(あぜ)に咲くニラ と ヒガンバナ(彼岸花)

白い花はニラだそうです。

曼珠沙華(マンジュシャカあるいはマンジュシャゲ)とも呼ばれるヒガンバナ。
草全体が有毒でモグラ対策に植えられたとか。

群生しているのが普通ですが、珍しく単独で咲いていました。

最後の写真のは間もなく咲くといったところ。