2013年2月15日金曜日

年金の財源に国が責任を果たすこと。大企業、高額所得者への減税をやめ、適正な課税をおこなうことなど

今、2020年頃には日本で4人に1人が65歳以上となるという予測をもって年金の危機ということがいわれている。

そもそも現役世代が年金生活者の財源をささえなければならないということではなく、そうしたキャンペーンにも重大な問題がある。

大企業や高額所得者への減税をやめ、適正な課税を行うことで消費税の税率引き上げなしに財政を改善しながら社会保障の充実もはかれる。

不況なのに日本では大金持ち、資産家が増えているのは株取引などの利益への課税がきわめて軽くなったこと、高額所得者への課税率が低いことなどが原因とみられる。

勤労者の所得の引き上げがはかられれば、景気はよくなる。

大企業の260兆円のため込みを、賃上げや正規雇用の増、中小企業等との下請け単価の引き上げで全体の景気が上向く。

企業が目先の利益のために人件費をカットしてきたことが、今のデフレ不況の大きな原因というべきだろう。

NHKの番組でもGDPの6割は個人消費が占めているとして、今年の春闘で賃上げが望まれるとコメントしていた。

1980年代半ば頃から、大企業の経営者が株主への配当を企業の業績に関わらず高く維持しようとするようになり、人件費の削減策として、正規従業員の非正規労働者への置き換えなどがすすめられ、全体として賃下げが進み、経済格差が深刻化してきた。

日本共産党の2012年総選挙各分野政策の
2、社会保障 社会保障切り捨てに反対し、再生・充実への根本的転換をはかります

の内容が下のアドレスで見ることができます。
http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-02.html

(写真と記事は関係ありません)

写真は午前中の雨に濡れたネコヤナギ。


2013年2月11日月曜日

東部学童保育園(仮称)の建設工事すすむ


4月1日からの開設に向け、建設工事がすすむ東部学童保育園(仮称)。
 
田原小学校体育館の北の旧田原保育所跡で工事がすすめられている。
 
田原小学校と7八千種小学校の児童を対象に2つの室で60人定員という。
 
開設が待たれる。
 

 
 

2013年2月7日木曜日

停止線にかわる路面への一旦停止の位置を路面で示すマーク

昨年10月に開通した中島井ノ口線と道幅の狭い町道の交差部。

歩道の手前で自転車、自動車は一旦停止しなければならないが、白線がないと止まりにくいというか、行き過ぎがちになりやすいのも事実。

しかし5m程度の道幅がないと、一旦停止の白線が新しく引くことができないという。
停止線にかわるマークなどの路面表示をと、昨年12月の議会一般質問でもとめ、町は検討するとの回答だった。

型抜きした薄い板にペイントをローラーで塗ったとのことだが、道幅に対して小さすぎるという感じと、型が小さいために文字がつぶれやすい。(スプレーで吹き付ければ文字の輪郭ははっきりするだろうが、コストは上がるだろう)

もう少し型抜きを大きいものにして、作ったらどうかと、担当課に伝えました。

 
 

2013年1月29日火曜日

市川で大規模な農業用施設災害復旧工事すすむ

画像は昨日、町内の井ノ口から市川に降りて撮影したもの。
 
市川の東半分の流れをせき止めて、工事がすすめられています。
 
新町大井堰復旧工事 延長54.7mと
 
2枚目の写真の南田原用水路護岸復旧工事 延長27.0mの工事のようす。
 
さらに新町大井堰の西側に工事をすすめるため、「せき止め」を逆に西側から中央部に設置しなおして工事がすすめられという。大規模な工事となっている。
 

2013年1月26日土曜日

地方分権、地方への委譲 という言葉にだまされてはいけない

画像は、1月11日からしんぶん赤旗に連載されていた自民党の憲法をつくりかえようとする草案についての記事の内、1月23日の地方自治についてのもの。
 
自民党の草案が基本的人権や、9条の問題など、さまざまな面で今の憲法を根こそぎ否定する内容となっていることがうかがえる。
 
地方自治についても、自治体による格差を生まないための地方交付税の考え方は全く見られない。
 
地方財源を自主財源を基本とするなどの考え方は、地方分権や地方への委譲と本来全く別物である。
 
これを誤解したり混同させるような手口にだまされてはいけない。 
 
画像をクリックして  リンクを新しいウィンドウで開く と 大きくなります。さらに拡大することもできます。
 

2013年1月14日月曜日

小雨の中、上中島第12回とんどまつり 点火し、無事終わる

今日、小雨の中、午前11時点火で上中島第12回とんどまつりを行いました。
 
ご協力いただいた町消防団中島分団の皆様、準備と後片付けにあたっていただいた皆様、
足元の悪い中、お集まりいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
心配していた風は当地ではほとんど吹かず、安心して点火することができました。
 
 
雨も、小降りになりましたが、公民館前での焼きそば、もちつきとなり、
公民館での食事となりました。
 
お世話いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
 

2013年1月6日日曜日

伊能忠敬 今も中高年を励まし続けています


伊能忠敬 多くの方がご存じの名前と思いますが、50歳で相当な資産を築いて、家業をすべて長男に譲り、幼い頃から興味を持っていた天文学を本格的に勉強するために現在の千葉県から当時の江戸へ出、幕府の役所のひとつであった浅草の天文方暦局に入り、32歳の当時の天文学の第1人者、高橋至時(よしとき)の門下生となったという。
 
オランダの書物から地球が丸いということを知っていたが、その大きさ(直径)を知りたい、ということから、北海道へ行き、江戸との北極星の高さ(角度)と江戸と北海道の観測地との距離がわかれば、地球の大きさがわかるということから、地図を作るための測量(歩幅が基準)をしながら55歳(56歳の記述もある)の時に、徒歩で北海道に向かい、3年間かけて東日本を測量して、江戸に帰っている。
 
その一日は、昼間は相当な距離を歩きながら測量、夜は宿で、そのデータをまとめ、天体観測し、誤差を修正したという。
 
その後の彼の辿った足跡はご存じ方も多いと思います。
 
彼の軌跡は、今も現代に生きる私たち中高年を励まし続けている。 
 
(写真は、1月4日の午前11時頃の姫ケ池)