skip to main
|
skip to sidebar
いしの光市だより
2011年10月29日土曜日
今朝の朝焼け
今朝の朝焼けも見事なものだった。
近年の東中学校の卒業式の席だったと思います。朝焼けのきれいな町だとの印象を述懐されていた先生の言葉(メッセージだったかもしれません)が耳に残りました。
他のまちでみる朝焼けとやはり、ちがった趣きがあるのでしょうか。
2011年10月27日木曜日
赤い花
2011年10月26日水曜日
2種類の赤いバラ
雲の下側が黒いのは秋の雲の特徴だそうです。
わた雲 か ひつじ雲 か
厳密に雲を分類するのはむずかしいようです。
それぞれ正式の名称があるようです。
2011年10月25日火曜日
今日の夕焼け
2011年10月24日月曜日
カボチャの花
秋の空 うろこ雲 か イワシ雲か そしてスジ雲 か ほうき雲か
夕方の雲。
南の方はうろこ雲。
その西のほうにスジ雲か。
ほうきで掃いたようなスジ雲がまっすぐだと雨が間もなく降り、
曲がっていると晴れが続くとか。
朝焼けは下り坂の天気 というのが最近当たっていないし、
雲の形で天気を予測するのも、むずかしい気がします。
2011年10月23日日曜日
そばまつり 今年は不作のため公民館で開催
上中島集落での「そばまつり」
今年で4年目となるが、9月のたび重なる大雨でそばが水没し、初の大不作となった。
田の少し盛り上がった土のところだけ、わずかに開花した程度で、刈り取って公民館で花瓶に飾っての「そばまつり」となった。
最初の写真がそば田でのわずかに開花したようす。
2枚目は会場でふるまわれた焼き芋のための「モミがら」での焼き芋づくり。
後の写真は公民館でのようす。
準備などにご協力、お世話いただいた皆様、お疲れ様でした。
広角効果で見るコスモス
そばまつり の片づけで立ち寄った広場の入口のコスモス。
今日は広角効果の演出です。
交通安全へ 急な下り坂道 自転車は降りてください
先日、自転車と軽自動車の衝突事故がありました。
上中島と中島をつなぐ2級町道126号線と4級町道649号線の交差部の急な坂の部分での事故。
急な坂道で車との出合い頭、自転車のブレーキで十分制止できないのであれば、自転車から降りていただくよう、自治会として呼び掛ける看板が設置できました。
2枚目の写真は三差路を2級町道から写したもの。
交差部が急な坂道となっています。
急な坂の部分でブレーキで自転車が止まれても、転倒のおそれは十分あります。
事故の再発防止を切に願っています。
関係者の皆様のご協力ありがとうございました。
名前を知らぬ花(実)たち
2011年10月22日土曜日
どちらもジンジャー(ショウガ)の花だそうです。
町内にはさまざまな花を各地で多くの方が栽培されているようです。
「どちらもジンジャーです」と年配の女性が教えてくださいました。
シラサギ 姫ヶ池にて
今日は雨が降ったり小止みになったり。
夕方に大きな雷鳴が一つあり。また夜7時過ぎにも大きな雷鳴が数回あった。
写真は小止みの姫ヶ池でのシラサギ。
2011年10月20日木曜日
色づき始めた工業団地の並木
樹高も立派な工業団地の並木。
今日は連日の晴天続きの上に、終日快晴で気温も季節外れに上がった感じで暑いというのが実感。
昼夜の温度差がある方が紅葉が美しくなると聞くが、こんなに暖かいと異常な感じでかえって、風邪ひきのもとになったりするのでご自愛ください。
写真は工業団地北部の並木。
この町道を歩く住民の方も多い。
植え込みなど道路内の一部で雑草が背丈を伸ばして繁茂という感じになっている所があり、点検・手入れを町担当課に求めておきました。
2011年10月19日水曜日
サザンカが咲きました 秋の深まりを感じます
今朝の朝焼け
昨日は、積乱雲、夏雲の様相でしたが、今日は秋の雲というより快晴のようです。
2011年10月18日火曜日
道路沿いのコスモス
カラフルに種まきから栽培されたのでしょうか。
町内 八千種 余田の 住吉山の南の道路そいのコスモス。
背丈は低いですが、まとまった感じで道路脇にふさわしい高さなのでしょう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
石野光市
兵庫県神崎郡福崎町で町会議員をしています。会派は日本共産党。日々の活動、生活のできごとを中心に投稿します。 コメントは基本的に非公開とさせていただきますが、議員活動に生かすようにさせていただきます。 文末の[コメント]を押してコメントを書いていただければと思います。
詳細プロフィールを表示
福崎町
福崎町公式ウェブサイト
福崎町議会
福崎町教育委員会
町内の小・中学校、エルデホール、図書館など
リンク
小林ひろしホームページ
日本共産党中央委員会/新着情報
読込中...
しんぶん赤旗
読込中...
ブログ アーカイブ
►
2021
(7)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
2020
(42)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(12)
►
4月
(2)
►
3月
(7)
►
2月
(4)
►
1月
(7)
►
2019
(45)
►
12月
(3)
►
11月
(14)
►
10月
(16)
►
8月
(4)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2018
(74)
►
12月
(2)
►
11月
(7)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(7)
►
7月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(16)
►
3月
(16)
►
2月
(5)
►
1月
(1)
►
2017
(55)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(9)
►
6月
(10)
►
5月
(10)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2016
(164)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(11)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(10)
►
6月
(35)
►
5月
(14)
►
4月
(22)
►
3月
(23)
►
2月
(5)
►
1月
(16)
►
2015
(271)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(34)
►
9月
(41)
►
8月
(50)
►
7月
(38)
►
6月
(40)
►
5月
(16)
►
4月
(20)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(13)
►
2014
(80)
►
12月
(2)
►
11月
(8)
►
10月
(7)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(20)
►
2013
(60)
►
12月
(12)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2012
(313)
►
12月
(1)
►
11月
(14)
►
10月
(42)
►
9月
(13)
►
8月
(20)
►
7月
(35)
►
6月
(55)
►
5月
(19)
►
4月
(36)
►
3月
(37)
►
2月
(14)
►
1月
(27)
▼
2011
(412)
►
12月
(45)
►
11月
(21)
▼
10月
(59)
今朝の朝焼け
赤い花
2種類の赤いバラ
雲の下側が黒いのは秋の雲の特徴だそうです。
わた雲 か ひつじ雲 か
今日の夕焼け
カボチャの花
秋の空 うろこ雲 か イワシ雲か そしてスジ雲 か ほうき雲か
そばまつり 今年は不作のため公民館で開催
広角効果で見るコスモス
交通安全へ 急な下り坂道 自転車は降りてください
名前を知らぬ花(実)たち
どちらもジンジャー(ショウガ)の花だそうです。
シラサギ 姫ヶ池にて
色づき始めた工業団地の並木
サザンカが咲きました 秋の深まりを感じます
今朝の朝焼け
道路沿いのコスモス
工事中の姫ヶ池での学習風景
山すその柿
不時咲きのアジサイです。
この時期に咲く白いこの花は何という名前なのでしょうか
山野草の1種でしょうか
福崎町体験農園
見越し の 見事な ピラカンサ
路傍の花
里の秋 の風景
八千種研修センターまつり
相当大きな柿の木
クローズアップで見えてくるもの
姫ヶ池第2期工事 始まる
この、私には初めての花の名前は、なんでしょう
ひときわ大きく見えた今日の夕陽
町内 八千種庄の道路脇のコスモス
今朝は朝霧。霧の中を昇る太陽。
今年の十三夜は10月9日だったそうですが・・・
実りの秋 今年は柿が豊作です
ウリ坊のような実
実りの秋 2本の大きな栗の木
白いコスモスに好感
10月9日 福崎町 田原 熊野神社 本宮
10月9日、屋台の休憩中に見た日没(夕焼け)
2011年10月8日宵宮(福崎町 田原 熊野神社)
ツボキが播但道の側道沿いの田にありました。
ネギボウズのようでネギボウズでなく、不思議な花です。
こんなに鮮やかな赤のカンナ
秋の田園の風物詩 稲木とススキとコスモス
名を知らぬ花木 と バラ と ダリヤ でしょうか
ツノナス(フォックスフェイス)が熟しています
この実というのか、植物はなんでしょう
いつまでも好ましいと思う ショパンの 幻想即興曲嬰ハ短調 作品66
アゲハチョウが玄関近くで飛んだり、止まったり
大きな金木犀(キンモクセイ)の木
町内で見かけた 稲木(いなき)のある風景、 かつては秋の農村の風物詩だった。
飛行機雲 と 夕焼け と 月
スイフヨウの色づき
昨日(10月1日)から、急に寒い感じになってきました。
長池のススキ 少年の日に返る気分
夕焼けを足を止めて眺める 映画「ALWAYS 3丁目の夕日」の時代を思う
►
9月
(41)
►
8月
(30)
►
7月
(19)
►
6月
(43)
►
5月
(32)
►
4月
(40)
►
3月
(26)
►
2月
(35)
►
1月
(21)
►
2010
(159)
►
12月
(32)
►
11月
(32)
►
10月
(14)
►
9月
(10)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(12)
►
5月
(20)
►
4月
(15)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(9)
►
2009
(88)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
10月
(9)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(10)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(13)
►
2月
(12)
►
1月
(8)
►
2008
(6)
►
12月
(6)