2014年9月30日火曜日

1977年当時の食生活が理想とのこと 子どもの内に自炊する力を身につけることも大切と思う


公益社団法人 日本栄養士会のホームページで、
1977年頃の伝統的な食事に肉類や果実などがほどよく加わり、健康的でバランスのとれた食生活が完成し、これを日本型食生活」と呼んでいる。日本型食生活が日本人の体格をかえ、平均寿命を大きく伸ばした としているとともに、「しかし、最近の日本人の食事は、お米の消費が減少する一方で脂質の消費が増加し栄養バランスの乱れが見られ、肥満・糖尿病などの生活習慣病の増加が問題になっている」と記されています。
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_03.html
に 栄養相談Q&A D-栄養のバランスと健康
の項目で示されています。

当時「腹八分目」ということがいわれ、満腹になるまで食べることがタブー視されていました。

「簡単な煮物(味噌汁、肉じゃが、筑前煮)、だし巻き卵程度を自炊する体験を中学校卒業までに済ませれば、大きな食育の効果が期待できるのではないか」と9月の町議会一般質問で取り上げました。
当局から「子どもたちに自炊できる力をつけることはとても大切です。自炊する力は親が家庭で実践し、子どもたちに体験する機会をつくっていくことも重要です。夏休みを利用して、簡単なレシピで自炊する機会をつくることはよい取り組みで推進したい」との答弁がありました。

昨年12月4日「和食 日本人の伝統的な食文化」が昨年ユネスコによって無形文化遺産として登録されました。こうした時事問題からも日常の食生活の見直しがすすめられればと思います。


0 件のコメント: