2012年4月17日火曜日

日本の新聞、テレビ報道の問題点を提起しているパンフレット

日本の新聞、テレビが近年、特に政府、財界の意向にそった内容での報道に終始しているように感じておられる人もあるようです。
  
 
 
下の画像は昨日(4月16日)付しんぶん赤旗の囲み記事。
(マウスを画像の上に置き、左クリックすると大きくなります)
  
上の画像のパンフレット(1部100円)について大阪の地方紙 河北新聞が紹介記事を掲載したことを報じています。
  
諸外国と比べて、ジャーナリズムといった批判的報道姿勢の欠如がはなはだしい大手の新聞、テレビの報道内容。
  
その根源にある問題を解明するパンフレットを多くの人に私もおすすめします。
  
一読を御希望の方、ご連絡をお待ちしています。
 

2012年4月16日月曜日

姫ヶ池堤体の県道工事、今は道の西半分の舗装をはがしています




ソラマメの花はムラサキとシロだと思うので、これは白い菜の花なのでしょうか?

私が小学校に入学したころは、学校の帰りにソラマメやエンドウマメとかが生育し、開花しているのを見ながら帰った、その頃の記憶がまざまざとよみがえる。

田植えをするまでの間に、ソラマメ、エンドウなどを植え、収穫してから水田にして田植えをするというのが普通に行なわれていたように思う。

    
最近はめっきりそんな光景も見ない。
    

カンサイタンポポ(日本種)とセイヨウタンポポ

1枚目のタンポポこそ、私が子どもの頃から見慣れていたタンポポ。
 
  
 
カンサイタンポポと呼ばれるらしい。
日本種にもいくつか種類があって、地域的な分布が異なっているとか。

  
タンポポは分類すれば80種とか200種とかあるという。
 
 

  
子どもの頃、すでにセイヨウタンポポが増えているとか、聞いていたが、今、そのことを実感している。


  
2枚目のタンポポがセイヨウタンポポと呼ばれるもので、最近町内でもめっきり増えています。

  
3枚目の写真は1・2枚目の写真を撮ったところで並んでカンサイタンポポとセイヨウタンポポが並んで咲いているもの。
 
 
 

   
ネットで見て、セイヨウタンポポが夏でも咲いて、繁殖力が強いが、寒さには弱いとか、姫路城内でカンサイタンポポが健在だとか、交雑して中間的なものも増えてきているとかということを知った。







2012年4月15日日曜日

土筆(つくし)は今年、大変遅れているのではないでしょうか

もうスギナばかりになってしまっているのではないかと思いましたが、町内での今日のようすがこんなものでした。

スギナの影もまだ見えません。3月の冷え込みがきびしかったのでしょうか。

昔のツクシが大きかったと思うのは気のせいでしょうか。


タンポポ、菜の花、レンゲ、クローバー 昔と今 感慨があります

数年前まで。福崎町内でみるタンポポはここに掲げているように大きな花のものではなかった。
  
 
 
 
 
5年程前に姫路市の2号線沿いから町内に移ってきた人から、来た頃、福崎のタンポポの花は小さいと思ったとの感想を聞くので、やはりそうなのだと思う。

 
 
私が子どものころからずっと見慣れてきたタンポポはこんなに立派な形や大きさではなく、もっと小さく形もシンプルだった。

あのタンポポはどこへいったのか。

菜の花も、ここに掲載しているのは昔ながらのものですが、今年いろんな所で田畑に植えられているのは品種が異なっているようで、背丈も小さく葉も少なく、開花後の耕運作業の関係から改良されたものなのかもしれません.

時折、昔ながらの菜の花に出会うと、癒される気分になる。

レンゲ、クローバーも近年、ほとんど町内で見かけなくなってしまった。


農業がかつてのように盛んに行なわれていた日々を知る人も少なくなってきているのだと思う。

掲載のレンゲは、かつて植えられていた田の片隅にわずかに生き残っていたもののよう。

クローバーはかつて田に植えられていたものの種子が飛んできて、自宅の庭の片隅に定着して、勢力を拡大しているもの。
他ではほとんど見かけない。
  

  
昭和30年代、40年代前半の風景、風物は町内でも昔日のものとなっています。










名を知らぬ道端の草花

どなたか、この花を御存知でしょうか?