2010年11月7日日曜日


今朝、9時過ぎに福崎町内にある、姫路市中播消防署(元の中播消防署)ではしご車の点検・訓練のようすを見ることができた。
点検・訓練は欠かせない。

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は壊滅的打撃を日本がこうむる

政府は6日夜、TPPへの参加をめぐる関係閣僚会議を開き、TPP関係諸国と協議を開始するとした「経済連携の基本方針」を決定した、と新聞報道などされている。

自動車、電機などの輸出大手企業の輸出にとって、関税撤廃はメリットと考えての圧力と米政府の意向が、政府首脳を導いているのがうかがえる。

しかし、この間、自動車、電機の大手企業が利益をあげても内部留保が膨らむばかりで、労働者の賃金や正規雇用枠の拡大、下請け単価の改善に結び付かなかった。

TPPに日本が参加する(即時関税撤廃)と、農水省の試算で、国産米は有名ブランドなど今の1割の米だけが残り、ほかは外国産米に置き換わるという。

畜産、酪農、食肉・食品加工の分野でも就業・雇用が大きく打撃を受けるという。

食糧自給率が40%から14%へ低下するという。干ばつ被害で国際的に小麦粉など多くの食材が大きく値上がりしたことは、記憶に新しい。それ以上の干ばつや風水害の被害も起こりかねない。
国内での自給率向上こそ真剣に引き上げるとりくみこそ求められている。

安全な食料の安定的な供給が根底から崩されることにつながる問題は、消費者にとっても重大な問題だが、マスコミの報道にその視点が欠落しているといっていいほど、扱いが小さすぎる。

日本経済全体にとっても、はるかにマイナス要因が大きすぎるのに、テレビ番組で、就業人口が工業生産で比率が高いことをもって、プラス効果が期待できるなどと「解説者」「評論家」「識者」がいうのは、見識を疑うしかない。

消費税増税論議と同じく、経済への影響、国民生活への影響など、ごまかしの推計に惑わされない目が大切だと思う。

福崎町消防団非常呼集訓練



今朝、6時から町消防団非常呼集訓練が東部、中部、西部、それぞれの場所で、水利と火点を想定して実施された。

写真は中部のもの。中島地内で実施し、地元分団が待機している写真。

つづいて、中部支部に所属の各分団のが所定の位置に車を止めて、それぞれ、順次西側の分団に送水し、放水訓練も実施していくという流れ。

7時過ぎには訓練を終え、この後、8時半から町内を防火パレードが開始される。

火の元、ストーブ、電化製品等々、火災に気をつけましょう。






2010年11月6日土曜日

紅葉のカエデと小菊とハチ



最初の写真は、先日の姫路好古園での楓(カエデ)

2枚目3枚目は今日の庭の小菊とハチ。

小菊にハチが群がっていた。

カメラを近づけると2匹程度になったが、無心に花から花へせわしなく移動していた。













2010年11月3日水曜日

姫路城西の好古園を散策


白い花は秋明菊(シュウメイキク)と撮影されている方から教えられた。


鯉の写真は、松が水面に映り面白いと思ったもの。
(クリックしてみてください)























朝焼け だけど 快晴


今朝、自宅付近の朝焼けを見た。
少し、車で移動すると、まだ日の出になっていない(山との関係で)地域や、朝焼けになっていない(朝焼けが見られなかった)ところも、福崎町の中のさらに限られた狭い区域のなかでもあるよう。
夕焼けは翌日天気がいいが、朝焼けは悪くなると聞いているが、
ケースバイケースのよう。
今は快晴。
日の出、ライジング サン 映画「炎のランナー」のテーマ曲を連想する。高揚感というのでしょうか。





2010年11月2日火曜日

体罰、言葉の暴力は家庭でも学校でも根絶を!

町の人権教育実践発表会に出席した。

全体会で、自己肯定感が持てない子が全国で増えていることからの助言(まとめ)もあった。

家庭での体罰と言葉の暴力を学校とともになくす取り組みも大切と感じた。