2012年2月29日水曜日

長池の弁天島の工事で働く小型のキャタピラダンプ

今日、午後長池の中で石を運搬する小型のキャタピラダンプが走行しているのを見かけました。

小型なので一度に多くは運べず、何度も往復しなければならない。

無事に首尾よく工事が完成することを願っています。








2012年2月28日火曜日

長池 弁天島の補修工事のための石の運搬始まる

弁天島を補修するために用いる石として、以前の工事の際に残されていたものを用いることとなっており、その石を弁天島まで運ぶ作業が行なわれていた。

今日の午後のようす。






2月末ですが、全国的に真冬並みの寒さとのこと 冬至梅が咲きました

今朝のTVで今日は真冬並みの寒さと聞きました。

今年は冬の前半が比較的暖かく、後半で冷え込みが長く続いているようです。

冬至梅の苗木ですが、年明けからビニルをかけていたので、今朝見ると咲いていました。

露地の梅の開花は今年は遅れそうです。

2012年2月27日月曜日

外観が見えてきた田原幼児園(仮称)

建設工事中の町内で第2の幼児園となる田原幼児園(仮称)の外観が整ってきました。

今日、午後のようす。


2012年2月23日木曜日

上中島地内での西光寺野疏水路とその下をくぐる農業用排水路の補修工事

今日の午後の工事のようす。

疏水路の下をくぐるヒューム管の入れ替えも行なわれる。
さらに東方向へ農業用排水路もU字溝に改修する。

長倉池にて

1週間ほど前の加西市の長倉池にて。



2012年2月18日土曜日

長池の草焼き あられが時おり舞う中で

今日、午後、上中島集落に接する長池の土手の草焼きを行なった。

村の役員で、町消防団中島分団の警備出動の午後1時から3時半頃までの間で実施した。

西風だったので、池内側の方は無風状態で燃えにくく手こずった。

風は弱い西風でしたが時折、あられが舞う天候のもと、役員の皆さん、消防団中島分団の皆さん、お疲れさまでした。




橋下 徹 大阪市長のアンケート調査は政治権力犯罪 民主主義の否定そのものだ































橋下 徹 大阪市長の職員アンケートの重大性が一般にあまり知られていないようである。

野村修也・特別顧問と同顧問が起用した市役所以外のメンバーが、職員のアンケート調査の集約にあたることを、市長名文書で明記している。(2月16日付しんぶん赤旗に縮小して掲載されている)

2月17日付しんぶん赤旗の志位委員長の国会内での記者会見内容どおり、日本中のどこであっても許されない思想調査が、市民の税金で公職にある者の手によって行なわれている。

事の重大性にもっと一般の新聞もTVニュース報道も機敏に対応しなければと思う。

同時に私たちも民主主義と憲法遵守の立場で発言し、行動しなければと思う。

(画像と記事は関係ありません)

2012年2月16日木曜日

上中島地内での西光寺野疏水路と水路の改修工事始まる

写真は2月16日午後のもの。

上中島地内での西光寺野疏水路(写真の前方の土手が疏水路のもの)の改修と、手前から疏水路に向かってその下をくぐる水路の改修工事が一体的に行なわれる。

そのための準備として重機の足場となる通路が用意されていた。

ペンにはペンで 思想弾圧に異議を唱えた徳富蘆花の大逆事件直後の講演































大阪市の橋下市長の職員へのアンケート調査の文面が今日のしんぶん赤旗に掲載されていた。

「市長の業務命令として」「正確な回答がなされえない場合には処分の対象となりえます」との文言で職員に回答を迫るもの。

憲法の保障する基本的人権の擁護の規定に反する行ないという他ない。

思想、意見の異なることをもって排除しようとする姿勢がみてとれる。

新聞やTVニュースが問題の本質を伝える姿勢を常に堅持してもらいたと思う。

明治44年(1911年)大逆事件の死刑執行が1月24日と25日に幸徳秋水ら12名に対して行なわれた。

直後の2月1日に作家の徳富蘆花(とくとみ ろか)が第1高等学校で行なった「謀叛論」と題する講演がインターネットの複数のホームページで読むことができる(原稿は蘆花自身が何度も推敲した形跡があり、最終稿は正確には不明とのこと)。

蘆花自身は、幸徳らの思想に共鳴する立場でないことを語りながら、なお、異なる思想に対して対話の道を説いている。死刑は避けるべきであったと主張している。

思想を権力で取り締まるということについて批判していることの意味は大きい。

いわゆる「ペンにはペンで対応すべし」の大意が読み取れる。

時代の制約や条件で種々の認識に今日とは大きな隔たりはあっても、信念にもとづいて行動する人に対する弾圧やその手法を批判する蘆花の姿勢にこそ、共感できる。

その「講演」の結びが、「要するに人格の問題である。諸君、我々は人格を研(みが)くことを怠ってはならぬ」と呼びかけるものであったという。

当時、芥川龍之介も学生でこの講演を聞いたと伝えられている。

この講演を行なった蘆花に対しては咎(とが)めは特になかったが、校長は辞職に至ったという。

徳富蘆花は1975年頃に一部(雑誌「展望」など)で再評価の動きがあったようだが、大逆事件百年の節目であらためて関連して注目する向きもあるよう。

百年前の事であるが、新聞の報道のあり方や、政治権力の問題等、種々のことを今あらためて考えさせられる内容である。

(画像と記事は関係ありません)

2012年2月8日水曜日

産業建設常任委員会で県下の平池、加古大池を視察

昨日、産業建設常任委員会でため池の利活用の先進地視察を行なった。

最初の写真は見学に立ち寄った、加西市の長倉池。古墳の玉丘史跡公園に隣接して展望するデッキがある。

2から7枚目の写真は、加東市役所(社庁舎)で説明を受けた後、訪れた平池公園。
旧社町時代の昭和55年から計画し、58年から工事着手し、30年が経過しているという。
土地基盤整備(ほ場整備)で農村としての安らぎの情緒が失われていった時、都市公園としてため池の利活用をはかる整備として取り組まれたと聞いた。

有名な大賀蓮(ハス)は鳥取県農業試験場から譲り受けられたものと聞いた。

また、ハナショウブは減少し消えかかっていたが、最近、相談に訪れた加西フラワーセンターから新たに譲り受けることができたと聞いた。

取り組めば、道は開けるとの感がする。

整備の費用負担を水利関係者に求められなかったと聞いた。

管理費用は、シルバー人材センターとの契約でごみ対策などで年間200万円、トイレの維持管理、光熱費で65万円程度とのことだった。

遊具、児童館、図書館が併設されている。


次いで午後、稲美町の加古大池管理棟で説明を受けた。

最後の写真が加古大池の管理棟付近からのもの。

昭和63年から平成13年までの間、利活用工事として9億2552万8千円(国50、県32.町18%、地元負担なし)で、これとは別の予算立ての堤体補強工事とあわせて行なわれたとのこと。

シャワー、更衣室をかねた部屋が3室あり、月曜以外は100円で利用できるという。

水泳、水上バイクは禁止だが、ウィンドサーフィン、カヌー、カヤックは年中可能という。

管理費用は年間約300万円でシルバー人材センターに月曜定休の9時から17時の間、管理にあたってもらう費用165万円、ほか光熱費、浄化槽管理費、警備費などとのこと。

5年間で120万円の補修費がかかったのは内装の木質部等の補修の費用が大半と聞いた。

別に天満大池にトイレが設置されてりるが、この維持管理費は年間10万円以下と聞いた。

住民に、また来訪者に無料で憩いの場、ウォーキングの場が提供されている点、地元負担なしに工事が行なわれた点などが共通していた。










2012年2月6日月曜日

明治以後の近代史をつづった黒岩比佐子さんを知っていますか































黒岩比佐子さん(1958年ー2010年)は52歳という若さでガンで亡くなられたという。

明治以後の近代史を掘り起こされていたよう。

1905(明治38)年9月5日、日露戦争の講和に反対し3万人の群衆が日比谷公園に集まり、戦争続行を叫ぶという事件は、新聞の講和反対キャンペーンによるものとみるのが至当とのこと。

女史の著書「日露戦争 勝利の後の誤算」のあとがきで司馬遼太郎の「この国のかたち 一」での「要するに日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせたとしか思えない。」に続く文章を引用されている。
「また煽る(あおる)のみで、真実を知ろうとしなかった新聞にも責任はあった。」に続く司馬氏の文章は今日の新聞のあり方にも通じると思う。政府の秘密主義の問題だけに解消できないとの見解はうなずける。

明治の政府内での権力闘争や山県有朋(やまがた ありとも)などが政治、労働運動を弾圧し、思想、言論の自由や民主主義を封殺していった暗部が明らかにされることが、今の時代に大切とも思う。

(記事と画像は関係ありません。)

2012年2月4日土曜日

長池景観整備事業として、弁天島補修工事始まる

今朝の長池は風がほとんどなく、広い範囲で薄氷が張っているのが見られた。

長池の弁天島の景観回復について一昨年来、町議会でとりあげてきた。

弁天島は、県の補助事業の景観整備事業としての補助金、さらに昨年12月の福崎町議会で可決成立した23年度一般会計補正予算の町補助金を西光寺野土地改良区が受け、改良区が施主となって補修工事を行なうことなった。

町内の建匠と契約が行なわれたと聞いた。順調に工事がすすみ、以前の景観が回復することを願う。





2012年2月3日金曜日

姫ヶ池 底の土の搬出が行なわれていたよう

今日午後3時過ぎに、小学生の迎えに行く時に見たら2台の重機が精力的に動いていた。

1台は2枚目の写真の大きな袋の白いセメントのように見える粉体を吊り上げ、底土の中に振り落とし、かき混ぜていた。

相当大きな袋で、10袋はあるかと思えた。

袋の中身を使い切って仕事ができなくなったのか、4時に見た時は、袋はすべて空になったようで静まり返っていた。

工事を見ていた人から、あの粉を混ぜると、運搬しやすい状態になるが、その後、また元に戻る性質があって固まりきらないと聞いた。池から搬出するための作業のよう。